news
- 2024-01(1)
- 2023-11(1)
- 2023-10(1)
- 2023-05(2)
- 2023-03(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(1)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-02(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(1)
- 2021-05(2)
- 2021-03(1)
- 2021-01(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2019-10(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-02(1)
- 2018-11(1)
- 2018-07(1)
- 2018-03(1)
- 2018-02(2)
- 2018-01(1)
- 2017-11(1)
- 2017-08(1)
- 2017-07(1)
- 2017-02(1)
- 2016-12(1)
- 2016-09(1)
- 2016-08(1)
- 2016-01(1)
- 2015-09(1)
- 2015-07(1)
2023/03/23
第16回大学日本画展 東北芸術工科大学日本画コース卒業生二人展 「あめつちの詞」

UNPEL GALLERYで神谷恵さんと2人展を開催しました。
タイトルの「あめつちの詞」は、仮名48字からなる誦文です。
天(あめ)、土、星、空と、2音節の自然を表す言葉が連なり、終盤ではかたちを崩していきます。
それは、自然の形を模した言葉たちが独自の言語として自立していったように思えます。
自然から学び表現する私たちにとってぴったりな言葉だと思い、展示タイトルにしました。
旧作と近作の大きな作品たちを8点ほど出品。
--------------------
第16回大学日本画展
東北芸術工科大学日本画コース卒業生二人展
「あめつちの詞」
2023.4.8[sat]-4.23 [sun]
11:00-19:00(最終日 -17:00)
月曜定休
UNPEL GALLERY
〒103-0027
東京都中央区日本橋 3-1-6
あいおいニッセイ同和損保八重洲ビル 1F
http://bit.ly/42TOzPh
TEL 03-3548-7780
FAX 03-3548-7781
■主 催 / 東北芸術工科大学
■企 画 / UNPEL GALLERY
■協 賛 / あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
2022/12/02
〈sometime piece〉 古田和子展

西荻窪のヨロコビto galleryで個展を開催しました。
新作や東京では未発表の大きな作品、ひじおりの灯の灯籠など展示。
かけがえのない記憶「いつかの欠片」を描くことを通し、ご覧いただいた方の思い出を呼び起こすきっかけとなれば嬉しいです。
『sometime piece』
古田和子展
2023.1.5[thu]-1.22[sun]
平日 11:30-19:30
土日祝日 11:00-19:30
月曜休
※祝日の月曜日も休廊いたします。
ヨロコビto
〒167-0053
東京都杉並区西荻南3-21-7
2022/11/26
Annual Show 2023

銀座のGalerie Chêne Tokyoで3人展に参加しました。
中村桂子さんは、母校の版画コースの先生。在学当時から憧れの作家です。
パシリス・パパニコラウさんは、いつか作品を迎え入れたいと思うほど大好きな作家。
一緒に展示ができて光栄です。
Annual Show 2023
2023.1.10[tue]-1.28[sta]
10:00-18:00(最終日17:00まで)
ギャルリ・シェーヌ
Galerie Chêne Tokyo
〒104-0061
東京都中央区銀座6-13-4 銀座S2ビル1F
https://www.galeriechene.com
2022/10/25
Cygnus parade 2022→2023

シグアートギャラリー冬のアートマート「Cygnus parade」(シグナスパレード)に参加します。
〈ギャラリーからあなたのおうちに向かうアートのパレード!〉というテーマで、アーティストの小作品やデザイナーのオリジナルグッズを展示販売します。
素敵な作家さんたちばかりですので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
Cygnus parade 2022→2023
会場|Cyg art gallery
(〒020-0024 岩手県盛岡市菜園1-8-15 パルクアベニュー・カワトク cube-Ⅱ B1F)
日時|2022年12月10日(土)ー2023年1月11日(水)
10:00–19:00
※年末年始の営業時間はカワトクに準じます。
参加作家|浅倉伸、安藤里美、岩渕俊彦、ohaoya、SANZOKU、古田和子、牧野沙紀、真坂歩、吉田真理
https://cyg-morioka.com/archives/1936
2022/06/21
第16回 灯籠絵展示会 ひじおりの灯

霊峰月山のふもとで湯を分かち、人々を迎える肘折温泉。そんな山間の湯治場に灯籠絵「ひじおりの灯」が灯ってから、16年目を迎えます。今年も山形に縁ある若手作家らが温泉街に逗留し、周辺に広がる自然や豊かな食文化、山岳信仰や湯治文化など、肘折に息づく様々な情景や物語を描き、灯籠に仕立てました。
作家それぞれの眼差しや語りを通して描かれてきた灯籠絵。夏から秋にかけ、旅館や商店の軒先にその小さなあかりを灯すことは、いつからか私たちにとって「ここに居る」ことを伝えることでもありました。
今年もここ肘折で、あかりを灯して待ってます。
--------------------------------------
第16回 灯籠絵展示会 ひじおりの灯
夏期点灯:2022年7月16日(土)~8月21日(日) | 旧作灯籠を展示
秋期点灯:2022年9月10日(土)~10月16日(日) | 新作灯籠を展示
点灯時刻:18:00~20:30 (雨天の場合、点灯する灯籠が限られます)
会場:山形県最上郡大蔵村 肘折温泉(肘折温泉温泉街 の旅館・商店の屋外に展示
--------------------------------------
新作出品:
浅野友理子、菅野耕平、草彅裕、是恒さくら、佐々木優衣、渋谷七奈、杉山佳、千田若菜、古田和子、山口裕子(五十音順)
灯籠制作:
竹内昌義(設計)、柿崎建具店(組子)、斎藤高子(表装)、下山普行(金物)、三浦一之(紙漉き)、TIMBER COURT(什器)
サポート:
鈴木淑子(ひじおり編集部)
--------------------------------------
主催:ひじおりの灯実行委員会
共催:大蔵村、肘折地区、肘折温泉旅館組合
協力:東北芸術工科大学
--------------------------------------
【宿泊のご案内】
肘折温泉に宿泊希望の方は、下記webサイト「肘折温泉郷」をご利用ください。
http://hijiori.jp/
【お問い合わせ】
ひじおりの灯実行委員会(担当:早坂様)
TEL:090-2076-5698 E-mail:hijiorinohi@hijiori.jp
肘折温泉観光案内所 TEL:0233-76-2211