news
- 2022-10(1)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-02(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(1)
- 2021-05(2)
- 2021-03(1)
- 2021-01(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2019-10(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-02(1)
- 2018-11(1)
- 2018-07(1)
- 2018-03(1)
- 2018-02(2)
- 2018-01(1)
- 2017-11(1)
- 2017-08(1)
- 2017-07(1)
- 2017-02(1)
- 2016-12(1)
- 2016-09(1)
- 2016-08(1)
- 2016-01(1)
- 2015-09(1)
- 2015-07(1)
2017/02/09
鹿画廊 |2017・冬
『鹿画廊 |2017・冬』
02|古田和子+山増ちひろ 「鹿のうつわ」(絵皿)
鹿は、牡鹿半島で多くみられる動物で、神獣でありながら、近年は爆発的に頭数が増え、害獣駆除の対象にもなっています。
鹿たちは、もともと金華山でくらしていて、海を渡ってこの半島にやってきたという人もいれば、南から北上してきた鹿が半島までやってきたという人もいます。
いずれにしても、彼らは何かを求めてこの半島にやってきて暮らしています。
鹿たちは、森を食べる存在であり、人によって食べられる存在でもあります。
この蛤の森で、人と鹿は「食べる」ということでつながっていることを知り、そんな鹿たちを人が食べるときにつかう「うつわ」で表現してみたいと思いました。
うつわは、陶芸家の山増ちひろが作陶し、「蛤の森に落ちていた鹿の角」「鹿の肖像」「海を渡る鹿」など、半島の方々から伺った話をもとに古田和子が絵付けをしました。
うつわを眺めることで、蛤の森にいる鹿たちの暮らしについて想像していただけたら幸いです。
http://www.tuad.ac.jp/2017/01/62613/
期間:2017年1月16日[月]→3月26日[日](火曜・水曜定休)
会場:cafe はまぐり堂・高見(石巻市牡鹿半島蛤浜)
企画:東北芸術工科大学大学院宮本武典研究室(H2016学長裁量予算による活動)
宣伝美術:吉田勝信
WEB:http://fukukou.tuad.ac.jp/events/1043.html
cafe はまぐり堂・高見
石巻市牡鹿半島の小さな集落 蛤浜。震災で大きな被害を受け、残ったのはわずか二世帯。それでも美しい自然は変わらずそこにありました。この大好きな浜に再び笑顔が戻ることを願い、築約100年の古民家を多くの手で改修してカフェにしました。海と山、自然からの恵みを活かし、新たな浜の暮らしの魅力を作っていきます。
住所:〒986-2354宮城県石巻市桃浦字蛤浜18
0225-90-2909 http://www.hamaguridou.com
営業時間:10:30~17:00(火曜・水曜定休)※冬季(12月~2月)は16:00閉店です。
アクセス:三陸自動車道石巻河南ICより車で30分/石巻駅前2番のりばよりミヤコーバス鮎川行き(鮎川線)で40分。蛤浜バス停下車、徒歩2分。駐車場あり。
2016/12/24
銀山温泉 古山閣オーベルジュ
銀山温泉・古山閣オーベルジュに作品を納めました。
ガス灯が灯り、木造建築の旅館が建ち並ぶ、レトロな街並みの温泉です。
ゆっくりとした時間の流れる温泉街に是非いらしてください。
2016/09/03
山形ビエンナーレ2016|東北画は可能か?ー地方之国現代美術展ー
{ 東北画は可能か? }
三瀬夏之介と鴻崎正武が2009年に東北芸術工科大学で立ち上げたチュートリアル「東北画は可能か?」は、京都・東京から語る従来の「日本」や「地方」イメージに依拠するのではなく、東北という視座からの絵画史観や作家像を、教員・学生・卒業生が一体となって探求している。山形ビエンナーレ2016では東北芸術工科大学の芸術実習棟を会場に、2つの企画展「地方之国構想博物館」と「地方之国現代美術展」を開催。古くから伝わる文化や信仰を守り、食糧やエネルギーも自給する東北地方を、構想上の理想郷「地方之国」として表現する。
展示会場=東北芸術工科大学芸術実習棟1F 108・109・110
公開日・時間=会期中常設(無休)10:00~17:00
イベント=9/17[土]13:00~「東北画は可能か?トーク&ライブ」
東北画は可能か? /
2009年より活動を開始した東北芸術工科大学のチュートリアル活動。東北芸術工科大学の教員、三瀬夏之介と鴻崎正武をはじめ、在学生、卒業生、思いを同じくする作家たちを中心に活動。山形を拠点に、福島や青森でのフィールドワークを重ね、東北のみならず東京、京都などでも作品を発表し、東北の多様なあり方を、全国から集まったメンバーで議論と制作、展覧会を重ねながら模索する。「東北画は可能か?−地方之国構想博物館−」(2015年・東京都美術館)他、展覧会多数。「地方之国現代美術展」には三瀬夏之介、鴻崎正武、永岡大輔、長沢明、金子朋樹、後藤拓朗、村上滋郎、財田翔悟、古田和子が出展。
2016/08/06
ひじおりの灯2016
大蔵村肘折温泉―人々の暮らしをあたためる湯が脈々と湧き出るこの土地に、10回目の「ひじおりの灯」が灯ります。肘折温泉が開湯1200年を迎えた2007年の夏からはじまった灯籠絵の展示会「ひじおりの灯」では、毎年雪解けの季節に作家たちが温泉街で滞在制作を行い、肘折の暮らしや自然、歴史などの物語を八角の灯籠に仕立て、夏の夜の温泉街で点灯しています。これまで200名以上が参加、描かれた255の情景は大蔵村の夏をうたう風物詩として、宵闇の温泉街をあたたかく照らしてきました。今年も旅館や商店、湯治部屋や旧郵便局舎といった趣のある会場を舞台に、卒業生有志らが描いた新作16作品を含む美しい灯籠絵44景が、湯治場の夏に浮かび上がります。光と闇のコラボレーション、“仙境霊湯”の絵物語を、ぐるりと回してお楽しみください。
肘折温泉×東北芸術工科大学
第10回灯籠絵展示会「ひじおりの灯2016」
会期:2016年8月6日[土]→8月28日[日]18:00~20:30(会期中無休)
会場:山形県最上郡大蔵村肘折温泉(温泉街、旧肘折郵便局舎、つたや金兵衛湯治部屋)
新作出品=浅野友理子、石原葉、金子富之、辛遊理、後藤拓朗、佐々木優衣、佐藤真衣、鳥潟由子、羽賀文佳、原田圭、久松知子、藤原美咲、古田和子、松澤幸治、山口裕子、美術科版画コース
ARTIST TALK 「肘折絵語り・夜語り」
2016年8月11日[木・祝「山の日」]19:30~21:00
肘折温泉街(集合:旧肘折郵便局舎前)/灯籠出品者×宮本武典(キュレーター)
主催=肘折地区、東北芸術工科大学
共催=大蔵村
企画=東北芸術工科大学地域連携推進室、ひじおりの灯実行委員会
関連リンク
肘折温泉郷HP:http://hijiori.jp/
ひじおり旅の手帖:http://hijiori.jp/tabi/
美術館大学センター「ひじおりの灯」Blog:http://blog.tuad.ac.jp/hijiori/
twitter:@hijiorinohi
2016/01/22
鹿画廊 [しかがろう]2015-2016・冬
はまぐり堂のショップ「高見」奥にある、 六畳ほどの明るいひと隅に、 期間限定の画廊をひらきます。 その名も鹿画廊。 展示販売するのは、 海の潮に洗われた、漂着物のように清々しい、 陶器、絵馬、リトルプレス、装身具など、 牡鹿半島の自然からインスピレーションを得て 生み出される品々。 そのうちのいくつかは、 この浜で働く若者たちと共同でつくりました。
企画協力:東北芸術工科大学宮本武典研究室
宣伝美術:吉田勝信(アトツギ編集室)
[02|板絵]
furuta「わたしの絵鹿」古田和子
2016年1月22日[金]→2月14日[日]
半島の神獣である野生の鹿を、日本画家の古田和子さんが杉材に描いて、オリジナルの絵馬に仕立てます。使用する板は、はまぐり堂の島田暢さんが、地元の間伐材から切り出してくださいます。*スタッフ研修のため会期終了後の2/16~2/24は閉店させていただきます。ご了承ください。
会場:cafe はまぐり堂・高見
石巻市牡鹿半島の小さな集落 蛤浜。震災で大きな被害を受け、残ったのはわずか二世帯。それでも美しい自然は変わらずそこにありました。この大好きな浜に再び笑顔が戻ることを願い、築約100年の古民家を多くの手で改修してカフェにしました。海と山、自然からの恵みを活かし、新たな浜の暮らしの魅力を作っていきます。
〒986-2354宮城県石巻市桃浦字蛤浜18
営業時間:10:30~17:00(火曜・水曜定休)※冬季(12月〜2月)は16:00閉店です。
☎ 0225-90-2909 http://hamagurihama.com/cafe/
アクセス……三陸自動車道石巻河南ICより車で30分/石巻駅前2番のりばよりミヤコーバス鮎川行き(鮎川線)で40分。蛤浜バス停下車、徒歩2分。駐車場あり。